Dec
11
師走の推論ナイト ~代官山でOpenVINO ツールキットを学ぼう~
「第2 回OpenVINO ツールキットによる開発コンテスト」に向けた勉強会
Organizing : インテル株式会社
Registration info |
一般参加 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
OpenVINO™️ ツールキットって?
インテルが提供している、エッジからクラウドまでエンドツーエンドのコンピュータ・ビジョン・ソリューションの開発を推進するための無償のツールキットです。
機能としては「画像処理」と「ディープラーニングモデルの推論」の大きく2つが含まれます。画像処理向けには最適化されたOpenCV、OpenVXが同梱されています。ディープラーニングモデルの推論に関しては、①事前学習済みモデルの提供、②最適化技術によるモデルの高速化機能、および、③ヘテロジニアス環境におけるオーケストレーション機能など、コンピュータ・ビジョン向けにインテルCPUをフル活用できる仕組みが多数含まれています。
より詳しくはこちらをご覧ください。
「第二回 OpenVINO™️ ツールキットによる開発コンテスト」開催決定!
昨年に引き続き、今年もこのコンテストを実施いたします。
OpenVINO™️ ツールキットを使用して新規に独自開発した「画像解析ソリューション」、または既存の独自ソリューションを「高度化・最適化したソリューション」をぜひご応募ください。
応募いただいたソリューションの中から最優秀賞および各賞を選定し、豪華賞品を提供します!
- 応募期間:2019年11月15日~2020年2月14日(必着)
- 受賞者発表:2020年年2月28日にインテルのWebサイトにて発表予定
コンテストの詳細および応募方法はこちら↓
第一回の様子↓
本セミナーでは主にOpenVINO™️ ツールキットの説明を行います。
モノが分からなければ応募のしようもない、ということで、まずは本セミナーにてOpenVINO™️ ツールキットが何なのかを学んでいただけます。そして、翌日から開発作業に入れるようになることを目指します。が、コンテストへの参加有無は本セミナー受講後にお決めいただいて全く問題ありません。まずは日々の活動における道具を一つ手に入れる、くらいの感覚でお気軽にOpenVINO™️ ツールキットの特徴を学んでください。
また、本セミナーはDLLABにおけるインテルとマイクロソフトのコラボ企画となりますので、Azure AIのご紹介、および、OpenVINO™️ ツールキットとAzure AIとの連携に関するアイデアもご提供いたします。
日時 2019年12月11日(水)18:15 開場、18:30開始 21:00 終了
会場 代官山 セミナールーム マップ
当日はConnpassの参加票(携帯の画面で結構です)と名刺2枚をお持ちください。
時間 | タイトル |
---|---|
18:15 | 受付開始 |
18:30 - 19:30 | コンテスト開催概要 / OpenVINO™️ ツールキットについて |
19:30 - 20:00 | MicrosoftのAIへの取り組みと Azure AIについて |
20:00 - 20:30 | OpenVINO™️ ツールキットとAzure AI との連携アイディア |
20:30 - 21:00 | Q&A |
▼学べること
- OpenVINO™️ ツールキットの概要および具体例
- Azure AI概要
- OpenVINO™️ ツールキットとクラウドとの連携方式
▼こんな方が対象です
- コンテスト参加を目指す方
- エッジ/クラウド問わずインテルCPU上でディープラーニングの高速推論を実現したい方
- OpenVINO™️ ツールキットの製品概要を知っておきたい方
▼運営側で用意するもの
- 電源
- Wifi
▼資料について
セミナー終了後にこちらのサイトにて資料を公開いたします。
▼飲食について
本セミナーでは飲食物の提供を予定しておりません。ただし、会場内での飲食は可能ですので、お食事はご自身でお持ち込みいただくようお願いいたします。飲食しながらの受講も可能です。
▼応募多数時の指名について
応募数が定員数を超える場合、コンテストへの参加意思のある方から優先して指名させていただきますのでご了承願います。コンテストへの参加意思は、本セミナーへの申し込み時にアンケートにて入力いただきます。
Deep Learning Lab(DLLAB)について
Deep Learning Lab とはディープラーニングの実社会での活用を推進するコミュニティです。先端技術を実際のビジネスに応用するべく、技術とビジネスの両面に精通したプロたちが毎月の勉強会や教育活動をベースに、ニーズに合わせた最適な技術を選択し開発した事例や最新技術動向の情報発信を行い、ソリューション検討を具体的に行えるようにします。マイクロソフトとPFNの協業から生まれました。コミュニティご紹介資料はこちらです。
※本イベントで収集された個人情報の取り扱いについて
インテル株式会社のプライバシー通知に従って取り扱います。
Presenter





Azure Machine Learning に関することであればなんでも聞いてください。