Registration info |
参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
ディープラーニングラボとは
Microsoft と 各種 Deep Learning ソリューションを提供するパートナー企業様による、深層学習に関する「最新技術をビジネスで活用している事例」や「最新の技術動向」を共有することで、深層学習技術者の裾野を広げ、実社会での利用拡大を図ることを目的としたコミュニティです。
DLLAB 広島
HiBiSのIT勉強会として、ディープラーニングラボ(DLLAB)を開催します。本イベントは昨年2月に始まり、今回3回目となります。HiBiS参加企業はもとより、地域企業・団体のAI・IoTスキルの底上げを目的としています。
タイムテーブル
時間 | アジェンダ |
---|---|
15:00 - 15:30 | 受付 |
15:30 - 15:40 | オープニング・挨拶 |
15:40 - 16:30 | 社会で求められているAI人材像と具体的な育成方法について 株式会社SIGNATE 代表取締役CEO/CDO 齊藤秀氏 |
16:30 - 16:45 | 質疑応答 |
16:45 - 17:00 | ひろしまサンドボックスからお知らせ |
講師プロフィール
齊藤秀氏
株式会社SIGNATE 代表取締役CEO/CDO
オプトCAOを経て現職。幅広い業種のAI開発、データ分析、共同研究、コンサルテーション業務に従事。
データサイエンティスト育成及び政府データ活用関連の委員に多数就任。博士(システム生命科学)。
筑波大学人工知能科学センター客員教授、国立がん研究センター研究所客員研究員。
講演概要
AIプロジェクトにおいて高確率で成果が得られる方法として、 世界中のAI人材がAIの精度を競い合う「AI開発コンペティション」が 注目されています。参加者はコンペを通じた業務課題へのチャレンジにより、 実践的なAIスキルを習得可能です。この育成効果は課題解決型学習(PBL)と いう教育手法に相当します。ビジネスマンがAIプロジェクト推進に求められる リテラシー。エンジニアが高精度な機械学習モデルを実装するためのテクニック。 これらのスキルを実際のプロジェクトを追体験しながらオンラインで学べるサー ビス「SIGNATEQuest」を開発しました。今後の社会に必要なAI人材、 その育成効果についてご紹介します。
主催・協力
主催:HiBiS AI・IoT研究部会
協力:ひろしまサンドボックス推進協議会、株式会社広島銀行、日本マイクロソフト株式会社
本イベントで収集された個人情報の取り扱いについて
HiBiS 広島インターネットビジネスソサイエティの個人情報保護方針に従って取り扱います。https://www.hibis.jp/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.